オオヤマグラフ
お知らせ

測量用ドローンは自作できる?必要なアイテムやステップ・費用を徹底解説

測量用ドローンは自作できる?必要な部品や組み立て手順、費用の目安をわかりやすく解説します。注意点や想定リスクも紹介しますので、ドローンの自作に挑戦してみたい方はぜひ参考にしてください。
ogp

測量用ドローンは、市販モデルを購入するだけでなく、自作することも可能です。

ドローンの飛行の安定性や測量精度を確保するためには、必要な部品を揃えるだけでなく、正しい手順で組み立てる必要があります。

この記事では、ドローンの自作に必要なアイテムや組み立てのステップ、そして気になる費用感を解説します。

これから測量用ドローンを導入したい方や、自作に挑戦してみたい方はぜひ参考にしてください。

測量用ドローンは自作できる|メリットを解説

結論、測量用ドローンは自作可能です。

測量用ドローンを自作するメリットは、下記などがあります。

  • 初期費用を大幅におさえられる
  • 用途に合わせて必要な機能をカスタマイズできる
  • 実践形式でドローンの仕組みを学べる
  • 同時にハードウェア制御に関する最新技術を習得できる

測量用ドローンの自作と同時に得られるメリットを知っておきましょう。

初期費用を大幅におさえられる

測量用ドローンを市販モデルで購入すると、高性能なものは数十万円から100万円を超える場合もあります。自作であれば、市販のパーツを組み合わせて必要な機能だけを搭載できるため、同等の性能を持つドローンを半分以下のコストで作れる可能性があります。

 

特にカメラやGPS、センサー類は用途に合わせてグレードを選べるので、予算に応じた構成が可能です。結果として限られた資金でも測量用途に耐える機材を導入できるため、研究や小規模プロジェクトの現場では大きなメリットとなります。

用途に合わせて必要な機能をカスタマイズできる

市販の測量用ドローンは機能が豊富な反面、すべてが自分の目的・用途に必要とは限りません。自作する場合は搭載するカメラの種類や解像度、GPSの精度や飛行時間を延ばすためのバッテリー容量を自由に選択できます。

 

不要な機能を省くことで軽量化やコスト削減も可能になり、結果的により効率的な測量ドローンを実現できます。

実践形式でドローンの仕組みを学べる

ドローンを自作する過程では、下記など多岐にわたる工程を自ら体験できます。

  • フレームの組み立て
  • モーターの選定
  • 配線作業
  • ソフトウェアの設定など

実践的な学習は、単に完成品を使うだけでは得られない知識の蓄積につながります。特に測量に必要な飛行安定性や画像処理について理解が深まり、トラブルが発生した際にも自分で原因を突き止めて解決できる力が身につきます。

 

ドローンの理論と実践方法を同時に学べる環境は、エンジニア志向の人や研究目的の学生にとって非常に大きなメリットです。

同時にハードウェア制御に関する最新技術を習得できる

ドローンの自作では、下記などハードウェアとソフトウェアの両面を扱います。

  • モーターやプロペラの制御
  • GPSによる位置情報の取得
  • 飛行制御ソフトとの連携など

特に測量用では高精度な飛行経路の自動設定やデータ処理が求められるため、その過程でプログラミングやセンサー技術に関するスキルが自然と磨かれます。ソフトウェアとハードウェア両方の知識は、今後のドローン産業やエンジニアリング分野で活躍する際にも大きな武器となります。

測量用ドローンを自作する手順

測量用ドローンは、下記の手順に沿って自作できます。

  1. 必要な部品と工具をそろえる
  2. フレームを組み立てて機体を作る
  3. モーターやプロペラを取り付ける
  4. 飛行コントローラーとGPSを搭載する
  5. カメラや測量用センサーを装着する
  6. ソフトウェアを設定してキャリブレーションを行う
  7. 動作テストを行う

手順ごとの注意点や知っておくべき知識も頭に入れておきましょう。

 

1.必要な部品と工具をそろえる

ドローン自作の第一歩は、下記など必要なパーツと工具を揃えることです。

  • フレーム
  • モーター
  • プロペラ
  • 飛行コントローラー
  • GPS
  • カメラや測量用センサー
  • バッテリーなど

ドローン自体のパーツに加えて、はんだごてやドライバー、ケーブルタイなどの工具も必要です。購入時には互換性をしっかり確認し、電圧やサイズが合わないと正常に動作しません。

 

特に飛行コントローラーとGPSは安定した飛行と正確な測位に直結するため、信頼性の高い製品を選ぶことが重要です。

2.フレームを組み立てて機体を作る

フレームはドローン全体を支える骨格であり、軽量かつ強度のある素材を選ぶことがポイントです。一般的にはカーボンファイバー製やアルミ製が主流のため、強度と重量のバランスを意識しましょう。

 

組み立てる際は、モーターやバッテリーを取り付ける位置を考え、重心が中央に集まるように配置することが大切です。重心がずれていると飛行が不安定になり、測量に必要な精密なデータが得られません。

 

組み立て段階から精度を意識することが、ドローンの最終的な完成度を高める鍵となります。

3.モーターやプロペラを取り付ける

モーターとプロペラは推進力を生み出す最重要パーツのため、取り付け方向を誤るとドローンが安定せず、浮上すらできなくなります。一般的には4基のモーターを使うクアッドコプター構成が多く、モーターの回転方向に合わせてプロペラの種類(順回転・逆回転)を正しく取り付ける必要があります。

 

さらに固定が緩いと飛行中に脱落する危険があるため、確実に固定するのが欠かせません。出力とバッテリー容量のバランスを考慮して選定すると、効率的な飛行が可能になります。

4.飛行コントローラーとGPSを搭載する

飛行コントローラーはドローンの「頭脳」となる部分で、姿勢制御や安定飛行を担います。GPSを組み合わせることで、測量に必要な精密な位置情報が取得できます。

 

搭載位置は振動の少ない場所を選び、しっかり固定することが重要です。GPSアンテナは電波を遮らないよう、機体の上部に配置すると受信感度が安定します。

 

製品ページもこまめにチェックし、ファームウェアのアップデートや初期設定も忘れずに行いましょう。正しくセットアップすることで、測量データの精度や飛行の安全性が大きく向上します。

5.カメラや測量用センサーを装着する

測量用ドローンにおいて、カメラやセンサーはデータ取得の要です。カメラは高解像度のものを選び、取り付け角度を調整して地表を正確に撮影できるようにしましょう。

 

レーザー測距センサーやLiDARを搭載すれば、より詳細な地形データも取得可能です。取り付け位置は機体のバランスを考慮し、振動を抑えるためにジンバルを利用するのがおすすめです。

 

特に測量用途では撮影のブレが精度に直結するため、安定化機構を備えることで高品質なデータ収集が可能になります。

6.ソフトウェアを設定してキャリブレーションを行う

ハードが組み上がったら、ソフトウェアの設定を行います。飛行コントローラー用の設定ツールを使って、下記の調整を行いましょう。

  • モーターの回転方向
  • センサーの感度
  • GPS連動など

ここで重要なのがキャリブレーション(機体の各種センサーを基準値に合わせる調整)作業です。加速度センサーやジャイロ、コンパスを正しく調整しなければ、ドローンは安定して飛行できません。

 

キャリブレーションを怠ると測量データが正確に取得できないため、必ず環境に合わせて調整しましょう。

7.動作テストを行う

組み立てと設定が終わったら、必ず動作テストを行いましょう。最初は地上でモーターの回転やプロペラの動作を確認し、問題がなければ短時間のホバリングから始めます。

 

テスト中は異音や振動、バッテリー消耗の速さなどをチェックし、不具合があればすぐに調整が必要です。屋外でのテストでは広い場所を選びつつ、安全確保も欠かせません。

 

段階的にテストを重ねることで、安定した飛行性能と信頼できる測量データ取得が実現します。

測量用ドローンの自作にはいくらかかる?気になる費用を解説

測量用ドローンを自作する際の費用は、選ぶパーツや用途によって大きく変動します。基本的に下記のパーツをそろえると、およそ5万〜10万円の初期費用が必要です。

  • フレーム
  • モーター
  • プロペラ
  • 飛行コントローラー
  • GPS
  • バッテリーなど

加えて測量精度を高める高性能カメラやLiDARセンサーを搭載すると、一気に数十万円規模まで費用が上がるケースもあります。費用をうまく抑えつつ、測量に必要な精度や性能を確保するためのバランスを意識するのが大切です。

測量用ドローンを自作するときの注意点|想定リスクも紹介

測量用ドローンを自作するときは、下記3つのポイントに注意してください。

  • 法律で定められた免許・許可を事前に取っておく
  • 高精度な測量機器に対応できる設計にする
  • バッテリー管理を徹底する

それぞれ怠った際のリスクも頭に入れておき、安心安全なドローン測量を心がけましょう。

法律で定められた免許・許可を事前に取っておく

ドローンを測量に利用する場合、国土交通省への飛行許可申請や資格取得が必要になるケースがあります。特に人口密集地や夜間飛行、高度制限を超える運用などは法律で厳しく規制されており、無許可で飛行させると罰則や事故時の責任追及につながります。

 

自作機であっても法律の対象外にはならないため、市販機以上に飛行特性を確認し、安全性を証明するのが大切です。事前に必要な許可を取得し、遵守すべきルールをおさえてから測量業務に取り組みましょう。

高精度な測量機器に対応できる設計にする

ドローン測量では高解像度のカメラやLiDARなど重量のある機材を搭載することが多いです。フレームやモーターの出力不足だと飛行が不安定になり、正確なデータが得られません。

 

さらに振動やブレは測量精度を大きく下げる原因になるため、ジンバルの搭載や機体バランスの調整が必要です。設計段階から「どの機材を搭載するのか」を明確にしておき、耐荷重や飛行時間に余裕を持たせておきましょう。

バッテリー管理を徹底する

ドローンの飛行時間はバッテリーに大きく左右されるため、管理を怠ると飛行中に電源が落ちるリスクがあります。特に測量では長時間の飛行や繰り返しの運用が多く、バッテリーの劣化や過放電によるトラブルが発生しやすい点に注意が必要です。

 

常に充電サイクルを把握し、電圧や温度を確認してから使用することが大切です。予備のバッテリーを複数用意しておくと、現場での運用効率が格段に上がります。

測量用ドローンの自作に関してよくある質問

最後に、測量用ドローンの自作に関してよくある下記の質問へ回答します。

ドローンは3Dプリンターで自作できる?

3Dプリンターを活用すれば、ドローンのフレームを自作することは可能です。軽量な樹脂素材で自由に設計できるため、用途に合わせたオリジナル形状の機体を作れます。

 

一方で、下記などの電子部品は市販品を使う必要があります。

  • フレーム以外のモーター
  • プロペラ
  • 飛行コントローラー
  • バッテリー
  • GPSなど

また3Dプリンター製のフレームはカーボンや金属製に比べると強度に劣るため、大型機や長時間飛行には向きません。小型機や試作段階で活用するのが現実的な選択です。

ドローン自作に必要なアイテムは100均でも購入できる?

ドローン自作における下記などのパーツは、100均で購入できます。

  • 配線整理用のケーブルタイ
  • 組み立て時に使うドライバー
  • 保管用ケースなど

ドローンの核心部品であるモーターやカメラなどは高精度が求められるため、100均の商品では代用できません。100均アイテムはあくまで「補助アイテムの購入先」として活用し、主要部品は必ず専門ショップや信頼できるメーカーから入手する必要があります。

自作できるドローンの大きさやスペックに限界はある?

自作ドローンには、サイズや性能面で一定の限界があります。小型であれば部品も比較的安価で揃えやすく、初心者でも構築可能です。

 

しかし大型機になるとモーター出力やバッテリー容量、耐荷重設計など高度な知識と技術が必要です。さらに法規制によって重量200g以上の機体は飛行許可が必要になるため、自由に作って飛ばせる範囲は限られます。

ドローン測量の依頼なら「有限会社オオヤマグラフ」へ

測量用ドローンは、自作することでコストを抑えつつ目的に合った機能を搭載できるほか、学習や技術習得の面でも大きなメリットがあります。ただし法律で定められた許可取得や安全性の確保、高精度な測量機器への対応、バッテリー管理など注意すべき点も多く存在します。

 

自作ドローンは費用や設計次第で幅広い活用が可能ですが、確実な精度と効率を求めるなら専門業者に依頼するのがおすすめです。ドローンを活用した測量のご相談は、経験と実績を持つ「有限会社オオヤマグラフ」までお気軽にお問い合わせください。