オオヤマグラフ
お知らせ

ドローン測量に資格はいらない?メリットや必要な知識も解説!

ドローン測量における資格や取得のメリット、仕事で扱う場合に最低限押さえておくべき知識やスキルについてわかりやすく解説します。ドローンを扱う仕事に就きたい方、ドローン測量の依頼先を探している方はぜひ参考にしてください。
ogp

ドローンを使った測量は、建設や土木、農業など多くの現場で注目を集めています。ここで「資格がなくてもできるの?」「専門知識は必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ドローン測量に必要な資格の有無をはじめ、取得のメリットや最低限押さえておきたい知識・スキルについて解説します。

これからドローンを導入したいと考えている方、ドローン測量の知識やスキルを身につけたい方はぜひ参考にしてください。

ドローン測量に関する資格とは?取得するメリットも紹介

ドローン測量に関する資格は、国家資格と民間資格の2種類に分けられます。

 

それぞれどんな資格があるか紹介します。取得難易度や取得のメリットをチェックしてください。

国家資格|「測量士補」と「測量士」の2種類が存在

ドローン測量に関する国家資格には、測量士補と測量士の2種類があります。

 

それぞれ特徴やメリットを紹介します。試験内容や取得難易度にも目を通しておきましょう。

測量士補

測量士補は測量士の補助業務を行う国家資格で、比較的取得しやすいのが特徴です。試験は年1回実施され、測量の基礎知識や測量法に関する内容が問われます。

 

大学でドローンに関する指定科目を履修していれば、試験免除も可能です。測量士補の資格を取得することで、実務経験を積みつつ将来測量士を目指すための第一歩を踏み出すことが可能です。

測量士

測量士は、測量業務全体を統括できる上位資格です。成果品の作成や署名なども行う業務を担当できる資格である分、難易度はかなり高めです。

 

測量士補としての実務経験を積むか、所定の養成課程を修了すれば受験資格が得られます。試験内容には高難易度の応用数学や測量学を含むため、合格するのは簡単ではありません。

 

測量士の資格を取得することで、専任としての業務も可能となります。官公庁案件にも対応できるチャンスが広がるため、キャリアの選択肢を大幅に増やせるでしょう。

民間資格|「ドローン測量管理士」と「ドローン操縦技能証明」が人気

ドローン測量に関する民間資格は数多く存在し、中でもドローン測量管理士とドローン操縦技能証明が人気です。

 

それぞれ概要や学習方法を参考にしつつ、興味のある資格を探してみましょう。

ドローン測量管理士

ドローン測量管理士は、ドローンを用いた測量業務に必要な知識・技能を体系的に学べる民間資格です。測量の基礎はもちろん、下記の内容が幅広くカバーされています。

 

  • 写真測量・レーザー測量の違い
  • 空撮データの解析手法
  • 測量精度向上のポイント
  • 測量現場での安全管理
  • ドローン・測量に関連する法規など

 

受講はオンライン講座や通学型のスクールで受けられ、試験は筆記と実技で構成されます。建設や土木、農業などさまざまな業務で測量精度が求められる業界において、実務に直結したスキルを証明する手段として注目されています。

 

特に測量業務の責任者や、ドローン導入を検討している企業担当者におすすめです。

ドローン操縦技能証明

ドローン操縦技能証明は、ドローンの基本操作や安全な運用方法を習得したことを証明する民間資格です。多くのドローンスクールにおける認定資格としても位置付けられています。

 

講習内容は下記など様々で、実践的な操縦スキルを中心に構成されている資格です。

 

  • 機体の構造や電波の仕組み
  • バッテリー管理
  • GPS機能の使い方
  • 風速・天候変化への対応
  • 目視外飛行のルール
  • 緊急時の対応方針など

 

未経験者でも受講しやすく、1週間未満の短期集中型カリキュラムも存在します。

 

ドローン操縦技能証明試験に合格すると、空撮や測量だけでなく、インフラ点検・災害支援など、幅広い分野で活躍するうえでの基礎力を養えます。ドローンの業務活用を始めたい方に最適な資格です。

【重要】ドローンの民間資格は2025年12月に国家資格へ一本化予定

2025年12月より、日本におけるドローンの資格制度に大きな変更が予定されています。現行では、民間資格(ドローン操縦技能証明など)を持っていることで国土交通省への飛行許可申請の際、書類の簡略化が認められてきました。

 

しかし、2025年12月5日をもって上記の制度は終了し、効力を失うこととなります。民間資格自体は引き続き存在するものの、法的な飛行許可の認定に使えなくなります。

 

そして、今まで簡略化手続きに用いられていた民間資格に代わり、国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」が唯一の公式技能証明として一本化される予定です。今後ドローンを業務で使用される方には、国家資格の取得が必須となると言っても過言ではありません。

 

民間資格を有している方には「経験者枠」として国家資格の取得講習時間が短縮される制度も設けられています。

ドローン測量に資格は必須ではないが「知識」が必要

ドローン測量を行うにあたり、資格の取得は必須ではありません。しかし、誰でもすぐに高精度な測量ができるわけではないため、正確な結果を得るには専門的な知識が必要不可欠です。

 

ドローン測量を行うには、下記の知識をつけておく必要があります。

 

  • ドローンの飛行ルール
  • 航空法に関する知識
  • 写真測量やレーザー測量の基本原理
  • 測量ソフトの操作方法
  • 精度を高めるための飛行プランの立て方など

 

また、測量結果を解析・活用するには、3Dデータや地形図に関する基礎知識も求められます。無資格でもスタートできる点は魅力ですが、実務経験や講習を通して事前にしっかりと知識を身につけておくことが重要です。

ドローン測量を行ううえで知っておくべき知識

ドローン測量を行ううえで知っておくべき知識は、大きく分けて下記4つです。

 

  • ドローン測量の原理
  • 写真測量とレーザー測量の違い
  • ドローンに関する法規制
  • ドローン測量の精度向上に欠かせないポイント

 

ドローン測量を行ううえで、必要な知識は何かそれぞれ目を通しておきましょう。

ドローン測量の原理

ドローン測量の基本は、空中から対象エリアを撮影し、撮影画像を解析して地形や構造物の位置情報を取得することです。複数の写真から三次元的な位置を特定する「写真測量」が主流で、専用ソフトを使って点群データや3Dモデルを生成します。

 

地上基準点との照合により、精度の高い測量が可能です。原理を理解することで、測量結果の信頼性を高められます。

写真測量とレーザー測量の違い

ドローン測量には主に「写真測量」と「レーザー測量」があります。写真測量はカメラで撮影した画像から3Dデータを作成する方法で、比較的安価に始められます。

 

一方、レーザー測量(LiDAR)はレーザーで地形を直接スキャンするため、樹木の下なども正確に捉えられ、精度が高いのが特徴です。それぞれ予算や目的に応じて適した方式を選ぶことが重要です。

ドローンに関する法規制

ドローンを用いた測量には、航空法をはじめとする各種法規制への理解が欠かせません。人口集中地区(DID)での飛行や目視外飛行には国土交通省への許可・承認が必要となる場合があります。

 

また現在は改正航空法によりドローンの登録義務や飛行レベルごとの分類も導入されており、規制を守らなければ罰則の対象となることも覚えておきましょう。

ドローン測量の精度向上に欠かせないポイント

高精度なドローン測量を行うには、下記の要素が必要不可欠です。

 

  • 飛行ルートの設計
  • 適切な間隔での撮影
  • 気象条件の事前確認など
  • 地上基準点(GCP)の設置

 

またドローン測量の精度は、使用する機材の性能や、画像解析ソフトのクオリティも影響します。単にドローンを飛ばすだけでなく、事前準備や設定を丁寧に行うことが成功のカギです。

ドローン測量に関してよくある質問

最後に、ドローン測量に関してよくある下記の質問へ回答します。

 

  • ドローンで1日に測量できる面積はどれくらい?
  • ドローン測量のメリットは?
  • ドローン測量のデメリットは?
  • UAV測量とドローン測量の違いは?

 

ここまでに触れていない内容についても、参考として目を通しましょう。

ドローンで1日に測量できる面積はどれくらい?

ドローンで1日に測量できる面積は使用するドローンの性能や飛行条件によるものの、一般的な写真測量の場合、1日で約20〜50ヘクタール程度の面積をカバーできます。風や天候、地形の起伏によって飛行効率が変わるため、事前確認も欠かせません。

 

ドローンのバッテリー交換や撮影データの確認時間も考慮して、無理のないスケジュールで運用することを心がける必要があります。

ドローン測量のメリットは?

ドローン測量の最大のメリットは、広範囲を短時間で高精度に測量できることです。足場が悪い場所や危険なエリアでも安全に作業でき、人的コストも削減できます。

 

また空撮によって取得したデータは3D化や地形分析にも活用できるため、土木や建築、災害対策など多分野で役立ちます。

ドローン測量のデメリットは?

ドローン測量の弱点は、天候や風の影響を受けやすいことです。雨天や強風時には飛行が難しく、作業が中断されるリスクがあります。

 

飛行には法律や許可の制限が多く、事前準備や申請手続きが煩雑になる場合もあるため、導入には設備や業者への委託も投資として視野に入れましょう。

UAV測量とドローン測量の違いは?

UAV測量とドローン測量は基本的には同じ意味で使われることが多いですが、厳密には異なります。UAV(無人航空機)とは、遠隔操作または自動制御で飛行する航空機全般の総称です。

 

ドローンはその一種であるものの、UAVの中には固定翼機や大型の機体も含まれます。近年では、マルチコプター型(回転翼タイプ)のドローンを用いた測量が主流です。

ドローン測量の依頼なら有限会社オオヤマグラフへ

ドローン測量を依頼するなら、確かな実績と専門知識を持つ有限会社オオヤマグラフがおすすめです。有限会社オオヤマグラフは、最新のマルチコプター型ドローンと高精度な解析技術を駆使し、安全かつ効率的な測量サービスを提供いたします。

写真測量からレーザー測量まで対応可能で、現場のニーズに柔軟に応じた提案が可能です。ドローン測量の精度と確かな信頼を求めるなら、ぜひ有限会社オオヤマグラフへご相談ください。